2021年– date –
-
『ここらで広告コピーの本当の話をします。』(小霜和也・宣伝会議・2014年11月6日発行)-1
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、小霜和也著『ここらで広告コピーの本当の話をします。』です。 著者はコピーライターとして、PlayStationやサントリーや日本生命の広告を手がけているね。 【そもそも広告の役割と... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-20
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 最終回では、「コンセプトを構想するための最上にして最短の道」を見ていこう。 【ごく日常の生活や仕事の中で、嬉しかったこと、... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-19
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 今回も、引き続き「コンセプト」について見ていくよ。 【戦略の本質が因果論理のシンセシスにあるからこそ、コンセプトが大切にな... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-18
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 今回も、「コンセプト」について見ていくよ。前回は、「コンセプト」をつくるには「誰に」と「何を」が大事、ということだったね。... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-17
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 今回は、「コンセプト」について見ていくよ。 【コンセプトとは、その製品(サービス)の「本質的な顧客価値の定義」を意味してい... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-15
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 今回は、「無競争」について見ていこう。 【無競争とは、その顧客がアタマの中に他の選択肢を持っていないということ】(p.177) 唯... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-16
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 「トレードオフ」について見ていこう。 【「どのような違いをつくっていますか」という問いかけに対して】【「何をしないか」に注... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-14
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 【逆説的な話ですが、業界の競争構造という考え方は、競争ではなく、むしろ「●●●」に注目しています】(p.121)の「●●●」には何が... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-13
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 「SP:Strategic Positioning(種類の違い)」について、続けるよ。 ここは一気にパーッと続けちゃってください。 【大きな広がりを... -
『ストーリーとしての競争戦略』(楠木 健・東洋経済新聞社・2010年5月6日発行)-12
ビジネス本を中心に、名著を3行くらいで紹介します。今回取り上げたのは、楠木健著『ストーリーとしての競争戦略』です。 なぜSP(Strategic Positioning)では、「doing things better」が重視されないのか? 改善(doing things better)を軽視すれば...